お宮参りの謎??
お客様からのご注文で
お宮参り用の紅白薯蕷まんじゅうやお赤飯の
ご注文をよく承ります。
お熨斗に赤ちゃんのお名前を入れる方もあり
最近の赤ちゃんはとっても素敵なお名前が多い
ふりがなをお付けしましょうか?と伺う事がしばしば
我が家のお宮参り
大分昔になってしまいましたが私は忘れられない事があります。
それは
赤ちゃんの顔に「
大」と書かれた事
なんてコトするの
びっくりしている私
この辺では当たり前のことなのですね
その当時は知らなかったので
愛する息子の顔に勝手に落書きされてちょっと悲しかった想い出ですが
どうして「
大」って書くのか
そして女の子は何で「
小」なのか
つい最近まで知りませんでした。
男尊女卑のようなへ~んな気分で・・・・
男の子の赤ちゃんは大きく力強く、女の子の赤ちゃんはかわいく優しく育ってほしいという
願いで額に書いてお宮参りをするおまじないのような物らしいのです。
いわれは分かりましたが
理解できたような出来なかったような
もう1つ
なんでお宮参りに母が我が子を抱いてはお詣りしないのか
出産した女性は体が穢れているから鳥居をくぐってはいけないといって
祖母が代わりに赤ちゃんを抱っこしてお宮参りを済ませる習慣だと
聞いていた様な気がするのですが
でもこれは昔京都では出産後のお母さんの体をいたわり、
お宮参りの間だけでもおばあちゃんや親戚の人たちに
赤ちゃんを預け、体を休めたら!という意味合いだったそうです。
それが今日まで言い伝えられてきたわけなのです。
感動
いろんな慣わしがあって
おもしろいですけど
ものすごーく勘違いしていることもたくさんあるのだろうなと思いました
さてお宮参りでご注文をいただく
紅白薯蕷まんじゅうです。
関連記事