2010年02月19日
雛まつり3 お雛様は実は!?
「桃の節句」
昔この節句という季節の節目に
水で禊ぎをして、穢れを移した「形代ーかたしろ」を
川へ流すという習慣があり
これが平安時代に以降に女の子のお人形遊びと結びつき
いまのお雛まつりになっていったといわれているそうです。
昔はお祝いというよりも
厄を祓うという意味合いのものだったのですね
初節句のお祝いには
こんなかわいらしいお雛さんのお菓子はいかがですか?

今日は二十四節気の一つ「雨水」
雨水とは雪氷が融けて雨になるという意味
だんだんと春に近づいて
お節句の頃にはもうちょっと暖かくなるといいですね
昔この節句という季節の節目に
水で禊ぎをして、穢れを移した「形代ーかたしろ」を
川へ流すという習慣があり
これが平安時代に以降に女の子のお人形遊びと結びつき
いまのお雛まつりになっていったといわれているそうです。
昔はお祝いというよりも
厄を祓うという意味合いのものだったのですね

初節句のお祝いには
こんなかわいらしいお雛さんのお菓子はいかがですか?
今日は二十四節気の一つ「雨水」
雨水とは雪氷が融けて雨になるという意味

だんだんと春に近づいて
お節句の頃にはもうちょっと暖かくなるといいですね
