2012年02月26日
お内裏様
お雛飾り飾りましたか
お雛さんを飾るとき 男雛と女雛とどちらを右にするかいつもわからなくなります
京都では昔は向かって左に女雛、右に男雛が普通だったそうで、
昭和天皇即位の際、紫宸殿の坐位が、
向かって左に天皇、右に皇后となったので、
これに習って男雛が左、女雛が右に飾ることが多くなったそうです。
いろんな本には結局どちらでもよいと書かれてあります。
そういえば結婚式の披露宴の雛壇も
男性が左 女性が右だったかしら
ということで

お内裏様 ねりきり 黄身餡 ようかん
お雛さんを飾るとき 男雛と女雛とどちらを右にするかいつもわからなくなります

京都では昔は向かって左に女雛、右に男雛が普通だったそうで、
昭和天皇即位の際、紫宸殿の坐位が、
向かって左に天皇、右に皇后となったので、
これに習って男雛が左、女雛が右に飾ることが多くなったそうです。
いろんな本には結局どちらでもよいと書かれてあります。
そういえば結婚式の披露宴の雛壇も
男性が左 女性が右だったかしら
ということで
お内裏様 ねりきり 黄身餡 ようかん