2008年06月30日
今日は水無月の日
今日6月30日は水無月を食べる日です。
お昼のNHKでも夏越の祓えの事や水無月の事を放送していたらしいです。
なんで今日水無月を食べるのかは昨日書いたとおりですが
夏越の祓えとはなんぞやという事で
昨日の水無月に追記をしたいと思います。
陰暦6月晦日に(6月30日のことですね)罪、穢れや災いを除くために
宮中や神社や、また一般でも広く行われてきた祓いの行事だそうです。
大祓えは半年毎に行われその半年分を祓い清める儀式だそうです。
それが6月30日と12月の大晦日にあたるのですね。
12月の大晦日はお正月を迎える行事に埋もれているようですが
夏越の祓えは今でも神社などで行われています。
神社からもらった人の形の紙で体をなで名前を書いて神社に納め
お祓いをしてもらったり
神社の鳥居の下に茅で作った大きな茅の輪をくぐり抜けて
身の穢れを祓い落として無事暑い夏を越せるようにする行事なのだそうです。
野洲では御上神社でも稲荷神社でも行われたはずです。
私はこの2つの神社しか知りませんが野洲でも他の神社もされているのでしょうね。
茅の輪をくぐってお祓いをしてもらいたいのですが
あいにく毎年この日は水無月の日で
店は大忙し
とてもお祓いをしに行く時間がとれません
おかげさまで本日も大忙しでした
水無月は予定よりもたくさん売れて追加分も売り切れました。
ありがたいです
感謝感謝
水無月は京都や滋賀県でも近江八幡までのお菓子だそうですよ。
滋賀県の野洲あたりはやはり京都の流れなのだなぁとつくづく思います。

本日の和菓子は
水藻の花 錦玉 みぞれ羹 ねりきり
お昼のNHKでも夏越の祓えの事や水無月の事を放送していたらしいです。
なんで今日水無月を食べるのかは昨日書いたとおりですが
夏越の祓えとはなんぞやという事で
昨日の水無月に追記をしたいと思います。
陰暦6月晦日に(6月30日のことですね)罪、穢れや災いを除くために
宮中や神社や、また一般でも広く行われてきた祓いの行事だそうです。
大祓えは半年毎に行われその半年分を祓い清める儀式だそうです。
それが6月30日と12月の大晦日にあたるのですね。
12月の大晦日はお正月を迎える行事に埋もれているようですが
夏越の祓えは今でも神社などで行われています。
神社からもらった人の形の紙で体をなで名前を書いて神社に納め
お祓いをしてもらったり
神社の鳥居の下に茅で作った大きな茅の輪をくぐり抜けて
身の穢れを祓い落として無事暑い夏を越せるようにする行事なのだそうです。
野洲では御上神社でも稲荷神社でも行われたはずです。
私はこの2つの神社しか知りませんが野洲でも他の神社もされているのでしょうね。
茅の輪をくぐってお祓いをしてもらいたいのですが
あいにく毎年この日は水無月の日で
店は大忙し


おかげさまで本日も大忙しでした
水無月は予定よりもたくさん売れて追加分も売り切れました。

感謝感謝

水無月は京都や滋賀県でも近江八幡までのお菓子だそうですよ。
滋賀県の野洲あたりはやはり京都の流れなのだなぁとつくづく思います。
本日の和菓子は
水藻の花 錦玉 みぞれ羹 ねりきり
2008年06月29日
明日は水無月の日!
明日は水無月の日です。
そこで水無月の日のおさらいを
昔から京都では6月30日に「夏越の祓え」という行事がおこなわれ
特に御所では天然の氷雪を氷室に貯え、献上された氷を諸臣に与え、
氷を口にし暑気を払った行事を「みな月」といいました。
一般庶民は夏に氷など手に入らないので麦粉で作ったお菓子を三角形に切って
氷に見立てて食べたそうです。
上にのせた小豆には悪魔払いの願いが込められていて宮中の故事にならって悪疫災難の退散を願って今日まで伝えられてきた、夏のお菓子です。
明日の6月30日には夏越の祓えの茅の輪くぐりをして
水無月を食べて邪気をはらいましょう。

梅元老舗では 白 黒糖 抹茶の3種類を販売中 1ヶ¥130
そこで水無月の日のおさらいを

昔から京都では6月30日に「夏越の祓え」という行事がおこなわれ
特に御所では天然の氷雪を氷室に貯え、献上された氷を諸臣に与え、
氷を口にし暑気を払った行事を「みな月」といいました。
一般庶民は夏に氷など手に入らないので麦粉で作ったお菓子を三角形に切って
氷に見立てて食べたそうです。
上にのせた小豆には悪魔払いの願いが込められていて宮中の故事にならって悪疫災難の退散を願って今日まで伝えられてきた、夏のお菓子です。
明日の6月30日には夏越の祓えの茅の輪くぐりをして
水無月を食べて邪気をはらいましょう。

梅元老舗では 白 黒糖 抹茶の3種類を販売中 1ヶ¥130
2008年06月27日
感で作る和菓子!
今日配達の途中ラジオから
「かんで作るっていうんじゃなくてごかんのかんで作るんだそうですよ」
という会話がラジオから聞こえてきました。



なんの事だろう
その日のお天気とかでその日に作る量を感を働かせて作っている職人さんの話だったのですが
普通はかんていうたら勘を働かせるの勘
て思うけど
五感を働かせて和菓子を作る
最初はふ~んて思って聞いていたけれど
なるほどそうかもって思えてきました。
ラジオなのでとぎれとぎれで
聞いているからその職人さんが言っている五感で作るの意味が少し違うかもしれないけど
うちの主人を見ていると
五感を働かせてあんこの煮詰める按配を決めたり
しているなぁ
五感で作る和菓子
名言ですね
五感で作った生菓子

琥珀 風味の良い錦玉 小豆入
琥珀とは木の樹脂が地中に埋まり、長い年月により固化した宝石のことだそうで、石の中に虫や葉っぱが混入しているものもたくさんあるそうです。
その虫か葉っぱを小豆で表現しています。
「かんで作るっていうんじゃなくてごかんのかんで作るんだそうですよ」
という会話がラジオから聞こえてきました。



なんの事だろう

その日のお天気とかでその日に作る量を感を働かせて作っている職人さんの話だったのですが
普通はかんていうたら勘を働かせるの勘
て思うけど
五感を働かせて和菓子を作る

最初はふ~んて思って聞いていたけれど
なるほどそうかもって思えてきました。

聞いているからその職人さんが言っている五感で作るの意味が少し違うかもしれないけど
うちの主人を見ていると
五感を働かせてあんこの煮詰める按配を決めたり
しているなぁ
五感で作る和菓子
名言ですね

五感で作った生菓子
琥珀 風味の良い錦玉 小豆入
琥珀とは木の樹脂が地中に埋まり、長い年月により固化した宝石のことだそうで、石の中に虫や葉っぱが混入しているものもたくさんあるそうです。
その虫か葉っぱを小豆で表現しています。
2008年06月26日
感激!プロの技!!
GO GUY! 7月号のスイーツ特集で
梅元老舗の夏の和菓子も紹介して頂きました
昨日の夕方GO GUY見ましたよー
といって若いお客様が何人もご来店くださりとてもうれしかったです。
こういう特集などによくとりあげていただきますが
そのたびにプロのカメラマンさんが
商品を撮ってくださいます。
できあがりがやっぱりおいしそう
私が撮る写真とはぜんぜん違う
まっ 当たり前のことですが
私としては梅元のお菓子が美味しそうに写っているととってもうれしいです。
感謝!
GO GUY7月号ぜひぜひご覧下さいませ。
ゴーガイには水まんじゅうのおいしそうな写真が載っていますが
スプーンを入れたところをお見せします
こしあんがとろ~んとしてつるんとのどに入っていきますよ

水まんじゅう 1ヶ¥130 こしあん ゆず餡 2種類あります
よ~く冷やしてお召し上がり下さい。
梅元老舗の夏の和菓子も紹介して頂きました

昨日の夕方GO GUY見ましたよー

こういう特集などによくとりあげていただきますが

そのたびにプロのカメラマンさんが

できあがりがやっぱりおいしそう

私が撮る写真とはぜんぜん違う

まっ 当たり前のことですが
私としては梅元のお菓子が美味しそうに写っているととってもうれしいです。
感謝!
GO GUY7月号ぜひぜひご覧下さいませ。
ゴーガイには水まんじゅうのおいしそうな写真が載っていますが
スプーンを入れたところをお見せします

こしあんがとろ~んとしてつるんとのどに入っていきますよ


水まんじゅう 1ヶ¥130 こしあん ゆず餡 2種類あります
よ~く冷やしてお召し上がり下さい。
2008年06月15日
梅雨空
2日ほど前の週間天気予報では晴れマークばかりだったのに
先程から野洲のあたりは暗~くなってきました。
やっぱり梅雨ですね。
梅雨ってどうして「うめのあめ」って書くのかと思ったら
公文のなぜなぜカレンダー(何年間も私のお気に入りのカレンダーなんです
)に
植物の梅の実が熟す頃に長い雨の降る時期になることから梅雨と書くようになった
と、書かれておりました。
うちの庭のうめの実も義母が昨日収穫
しておりました。
そのカレンダーにもう1つ紫陽花の花に種が付つかないのはなぜ?とかいてあり
その答えは
花に見えているのはガクの部分。本当の花は退化していて種をつけないから
株分けや挿し木をして増やす(ガクアジサイには種がある。)
と書いてありました。
ガクの部分だというのは知っていましたが、種がないなんて考えた事もなかったけれど
そういえば咲き終わった時種ってとりませんよね。
ぼーっと見ているのと知識として知っているのでは違いますね

紫陽花 錦玉羊羹流し合わせ 泡雪羹いり
先程から野洲のあたりは暗~くなってきました。
やっぱり梅雨ですね。
梅雨ってどうして「うめのあめ」って書くのかと思ったら
公文のなぜなぜカレンダー(何年間も私のお気に入りのカレンダーなんです

植物の梅の実が熟す頃に長い雨の降る時期になることから梅雨と書くようになった
と、書かれておりました。
うちの庭のうめの実も義母が昨日収穫

そのカレンダーにもう1つ紫陽花の花に種が付つかないのはなぜ?とかいてあり
その答えは
花に見えているのはガクの部分。本当の花は退化していて種をつけないから
株分けや挿し木をして増やす(ガクアジサイには種がある。)
と書いてありました。
ガクの部分だというのは知っていましたが、種がないなんて考えた事もなかったけれど
そういえば咲き終わった時種ってとりませんよね。
ぼーっと見ているのと知識として知っているのでは違いますね

紫陽花 錦玉羊羹流し合わせ 泡雪羹いり
2008年06月13日
学ぶ心
今日平和堂に納品に行くと
中学生が一生懸命お仕事をしておりました。
きっと職場体験の真っ最中なのでしょう。
梅元老舗にも先週かわいらしい中学生が二人
お勉強にきていました。
一生懸命仕事をしてくれる姿に心打たれました
人間誰しも
大人になってしまったり
仕事になれてしまったりすると
一生懸命学ぶ事を忘れてしまう事があります。
学ぶ心です。
心をもって仕事をすると言う事の大切さを忘れないようにしたいものです。
先週来ていた中学生に
社長が
「この仕事をしていてうれしかった事は何ですか?」と聞かれ
自分が教えた子たち(和菓子職人)がいろんな地域で
一生懸命仕事をして活躍してくれている事がうれしい
と 答えたそうです。
私も同感です。
うちの今修行中の職人の子もまた
学ぶ心を持った真面目な青年です。
その彼が
先日滋賀二六会という和菓子の研究団体に
お菓子を出品しました。
雨上がり 登り鮎
青楓 富貴

紫陽花
まだまだ未熟なところもあるけれど丁寧に心をこめて作った作品です。
きれいですね
おいしそうですね
彼の優しい部分がお菓子にあらわれています
中学生が一生懸命お仕事をしておりました。
きっと職場体験の真っ最中なのでしょう。
梅元老舗にも先週かわいらしい中学生が二人
お勉強にきていました。
一生懸命仕事をしてくれる姿に心打たれました

人間誰しも
大人になってしまったり
仕事になれてしまったりすると
一生懸命学ぶ事を忘れてしまう事があります。
学ぶ心です。
心をもって仕事をすると言う事の大切さを忘れないようにしたいものです。
先週来ていた中学生に
社長が
「この仕事をしていてうれしかった事は何ですか?」と聞かれ
自分が教えた子たち(和菓子職人)がいろんな地域で
一生懸命仕事をして活躍してくれている事がうれしい
と 答えたそうです。
私も同感です。
うちの今修行中の職人の子もまた
学ぶ心を持った真面目な青年です。
その彼が
先日滋賀二六会という和菓子の研究団体に
お菓子を出品しました。


雨上がり 登り鮎


青楓 富貴

紫陽花
まだまだ未熟なところもあるけれど丁寧に心をこめて作った作品です。
きれいですね


彼の優しい部分がお菓子にあらわれています

2008年06月13日
あじさい
先日もあじさいの生菓子をのせましたが
あじさいはこの梅雨時期
日本の代表的なお花なのですね。
西洋あじさいもありますが
日本から伝わったものが進化した物だとは知りませんでした。
和菓子の世界でも紫陽花はたくさん表現されております。
梅雨のうっとうしい季節に
色あざやかに咲くあじさいに
ほっとさせられる
そんな情景を日本人は大切にしているのですね。

ねりきり こしあん
あじさいはこの梅雨時期
日本の代表的なお花なのですね。
西洋あじさいもありますが
日本から伝わったものが進化した物だとは知りませんでした。
和菓子の世界でも紫陽花はたくさん表現されております。
梅雨のうっとうしい季節に
色あざやかに咲くあじさいに
ほっとさせられる
そんな情景を日本人は大切にしているのですね。
ねりきり こしあん
2008年06月12日
珈琲大福
きのうすたっふ~さんがコメントに珈琲大福のことを
書いてくれましたが
私も大好きな夏の和菓子珈琲大福を
ご紹介します

珈琲あんで生クリームがキュッと絞ってあります。
常温でたべるとお餅がやわらかいのですが
中の生クリームがちょっとやわらかいので
私はつめたく冷やして食べた方が生クリームがキュッとしていて
おいしいと思います
保存は冷蔵庫で
夏の定番になりましたね。
梅元老舗製 珈琲大福 1ヶ¥130
書いてくれましたが
私も大好きな夏の和菓子珈琲大福を
ご紹介します


珈琲あんで生クリームがキュッと絞ってあります。
常温でたべるとお餅がやわらかいのですが
中の生クリームがちょっとやわらかいので
私はつめたく冷やして食べた方が生クリームがキュッとしていて
おいしいと思います

保存は冷蔵庫で

夏の定番になりましたね。
梅元老舗製 珈琲大福 1ヶ¥130
2008年06月11日
蛍狩り
今蛍を見にお散歩してきました
でも残念
時間が遅かったのか・・・・・・・
今日はいなかったのか・・・・・・・・・
今年はいないのか・・・・・・・・・・・・・・・・・
行畑の幹線水路で1匹
行事神社で1匹
野洲高の裏の田んぼのところで
川に流れていったホタルを1匹見ただけでした
何年か前はた~くさんいたのにねぇ
お菓子だけでもホタル狩りの気分で

蛍狩り 錦玉黒糖羊羹流し合わせ 黄味餡
でも残念

時間が遅かったのか・・・・・・・

今日はいなかったのか・・・・・・・・・

今年はいないのか・・・・・・・・・・・・・・・・・

行畑の幹線水路で1匹
行事神社で1匹
野洲高の裏の田んぼのところで
川に流れていったホタルを1匹見ただけでした

何年か前はた~くさんいたのにねぇ

お菓子だけでもホタル狩りの気分で

蛍狩り 錦玉黒糖羊羹流し合わせ 黄味餡
2008年06月10日
雨上がり
今日は梅雨の中休みとでもいいましょうか
いいお天気になりましたね。
昨日は私は最悪でした。
外出先から出ようとした時に
ザーッバリバリー
ひどいもんでした。
びしょびしょで
10分位
行くと雨もまばらになり
路肩には雨に打たれてみずみずしくなった紫陽花の花が咲いていました。
まだ咲き始めだったのか
色も淡く
とっても清楚な感じとってもきれいでした。
私が雨に濡れたことも雷が恐かったことも
みんな忘れさせてくれるような 紫陽花でした
ちょうどそんないい雰囲気の生菓子を思い浮かべながら
帰宅しました。

七変化 きんとん つぶあん

昨日は私は最悪でした。
外出先から出ようとした時に



ひどいもんでした。
びしょびしょで

10分位


路肩には雨に打たれてみずみずしくなった紫陽花の花が咲いていました。
まだ咲き始めだったのか
色も淡く

私が雨に濡れたことも雷が恐かったことも
みんな忘れさせてくれるような 紫陽花でした

ちょうどそんないい雰囲気の生菓子を思い浮かべながら
帰宅しました。
七変化 きんとん つぶあん
2008年06月05日
どら焼きがテレビに出ましたー!
昨日フジテレビのごきげんよう
という番組で梅元老舗のどら焼き近江富士が紹介されました。
ゲストの野洲市出身のTMレボリューション西川貴教さんの
地元のお菓子ということで紹介していただきました
食べたことない
なんて辛口のコメントも飛び出しましたがおいしいといってくださる場面もあり
ホッとしました
うれしかったのはこのテレビのお陰で
お客様といろんなお話しが出来たこと
野洲や近江富士、三上山という言葉が何回も出て
野洲のPRをしてくれてありがたかったことなど
お客様にもいろんな想いがあって
とにかくうれしいねと皆さんいっておられました。
梅元老舗のどら焼き近江富士も野洲のPRに
ちょっとは役に立ったでしょうか!
なんていったって全国ネットの番組ですからね
という番組で梅元老舗のどら焼き近江富士が紹介されました。
ゲストの野洲市出身のTMレボリューション西川貴教さんの
地元のお菓子ということで紹介していただきました

食べたことない


ホッとしました

うれしかったのはこのテレビのお陰で
お客様といろんなお話しが出来たこと

野洲や近江富士、三上山という言葉が何回も出て
野洲のPRをしてくれてありがたかったことなど
お客様にもいろんな想いがあって
とにかくうれしいねと皆さんいっておられました。
梅元老舗のどら焼き近江富士も野洲のPRに
ちょっとは役に立ったでしょうか!
なんていったって全国ネットの番組ですからね

2008年06月02日
笹しずく
蒸し暑い季節になって参りました。
お菓子も暑さや湿度によって美味しいと感じるものが
変化いたします。
先日蒸し暑い日に錦玉(寒天)のお菓子を食べました。
食べるまでは時候的にちょっと早いのではないかなと
思っていたのですが
湿度の高い晩たっだせいか
冷やしていない錦玉なのに
口の中でひんやりと本当に美味しかったです。
これからに季節は葛や錦玉など
ひんやりとした口あたりのお菓子が多くなりますが
昔の人たちは本当に上手に考えていたのですねぇ
そんな夏のお菓子を1つご紹介

笹しずく
枝豆をつぶして白餡にいれて炊きました
葛で包み笹の船に乗せました。
小豆を1粒のせています。
見た目にも涼しげなお菓子です。
6月4日水曜日からの販売です。
お菓子も暑さや湿度によって美味しいと感じるものが
変化いたします。
先日蒸し暑い日に錦玉(寒天)のお菓子を食べました。
食べるまでは時候的にちょっと早いのではないかなと
思っていたのですが
湿度の高い晩たっだせいか
冷やしていない錦玉なのに
口の中でひんやりと本当に美味しかったです。
これからに季節は葛や錦玉など
ひんやりとした口あたりのお菓子が多くなりますが
昔の人たちは本当に上手に考えていたのですねぇ

そんな夏のお菓子を1つご紹介
笹しずく
枝豆をつぶして白餡にいれて炊きました
葛で包み笹の船に乗せました。
小豆を1粒のせています。
見た目にも涼しげなお菓子です。
6月4日水曜日からの販売です。