2008年03月30日
まぼろしの?苺ふくさ
今年、2~3年ぶりに
苺ふくさという
いちご大福の兄弟というより姉妹のようなお菓子を
作っています。
薄くのばしたお餅と
「あきひめ」という甘~い細なが~い苺を使うのが特長です。
ちょっとピンクに染めたミルク餡が
中に入っていますので
ほんのりピンク色

新しい感覚のいちご大福ですではなくて
いちご大福の姉妹です。
あきひめは甘いけれどやわらかい苺なので
新鮮でなければ作れません。
このいちごは
守山市にある河西いちご園さんのとれたてイチゴです。
そして河西いちご園さんでちょうどいい大きさのあきひめが
とれた時にしか作れません。
予約も受けないしいつ製造かもわからず
そして作っている期間はとっても短期間
おもわず「まぼろしの」なんて言いたくなります。
苺ふくさ 1ヶ¥200
ご予約は朝電話をしてください。
その時にあればお取り置きさせていただきます
お問い合わせは 梅元老舗 077-587-0068までどうぞ
苺ふくさという
いちご大福の兄弟というより姉妹のようなお菓子を
作っています。
薄くのばしたお餅と
「あきひめ」という甘~い細なが~い苺を使うのが特長です。
ちょっとピンクに染めたミルク餡が
中に入っていますので
ほんのりピンク色

新しい感覚のいちご大福ですではなくて
いちご大福の姉妹です。
あきひめは甘いけれどやわらかい苺なので
新鮮でなければ作れません。
このいちごは
守山市にある河西いちご園さんのとれたてイチゴです。
そして河西いちご園さんでちょうどいい大きさのあきひめが
とれた時にしか作れません。
予約も受けないしいつ製造かもわからず
そして作っている期間はとっても短期間
おもわず「まぼろしの」なんて言いたくなります。
苺ふくさ 1ヶ¥200
ご予約は朝電話をしてください。
その時にあればお取り置きさせていただきます

お問い合わせは 梅元老舗 077-587-0068までどうぞ
2008年03月27日
花だより
今朝店先を掃除していると桜の花びらが
落ちていました。
これは店の前に置いてある盆栽の「花かいどう」といわれる
桜の花びらでした。

絶世の美女「楊貴妃」を思わせる花と言われているそうです。
今はこの写真よりもっと咲いて半分くらい散ってしまいました。
ソメイヨシノは滋賀県はまだもう少しつぼみのままですね。
早く咲いて欲しい
そんな想いを込めて
梅元老舗の新作を今日はご紹介します。

さくら大福
今年初めてさくら餡を包んだ大福を作ってみました
さくら大福 2ヶ入 ¥260
桜の香りが口の中にいっぱいにひろがり
春の風を感じますよ
落ちていました。
これは店の前に置いてある盆栽の「花かいどう」といわれる
桜の花びらでした。
絶世の美女「楊貴妃」を思わせる花と言われているそうです。
今はこの写真よりもっと咲いて半分くらい散ってしまいました。
ソメイヨシノは滋賀県はまだもう少しつぼみのままですね。
早く咲いて欲しい

そんな想いを込めて
梅元老舗の新作を今日はご紹介します。
さくら大福
今年初めてさくら餡を包んだ大福を作ってみました

さくら大福 2ヶ入 ¥260
桜の香りが口の中にいっぱいにひろがり
春の風を感じますよ

2008年03月25日
春の山
昨日の朝
雨上がりの三上山を見ました。
雲がまだ山に少しかかり
墨絵のようで
私が「幻想的だね
」というと
高校生の息子が
「こうごうしいね。」と言いました。
なんとすごいことを言うようになったものよと一瞬喜んでいると
「こうごうしいってさ、神々って書くんだよね。」
とニヤけています。
そうです。
彼はついこの間クイズ番組で”神々しい”
の漢字を覚えたばかりで
使いたかったのです
親ばか丸出しですね
今日はそんな神々しい三上山とはうってかわって
春らしいちょっとぼやけた
風景でした

野遊び 薯蕷まんじゅう こしあん
こ~んなおまんじゅうが似合う三上山でした

雲がまだ山に少しかかり
墨絵のようで
私が「幻想的だね

高校生の息子が
「こうごうしいね。」と言いました。
なんとすごいことを言うようになったものよと一瞬喜んでいると
「こうごうしいってさ、神々って書くんだよね。」
とニヤけています。
そうです。
彼はついこの間クイズ番組で”神々しい”
の漢字を覚えたばかりで
使いたかったのです

親ばか丸出しですね

今日はそんな神々しい三上山とはうってかわって
春らしいちょっとぼやけた
風景でした

野遊び 薯蕷まんじゅう こしあん
こ~んなおまんじゅうが似合う三上山でした

2008年03月16日
うれしい贈り物
梅元老舗のホワイトデー商戦も昨日無事におわり
ホッとしました。
今日はそのかたづけと
さくらの季節の飾り付けに忙しくしておりました
昨日は皆さんホワイトデーのプレゼントはもらいましたか?
それとも贈りましたか?
昨日は思いもかけず
梅元老舗の若手のホープの男の子が
みんなにケーキを焼いてくれました。
いままで何人も修行の若い子や職人さんと
仕事をしてきましたが
こんな風にみんなにケーキを焼いてくれた子は初めてで
とても感激してしまいました。
とってもおいしかった
彼は製菓学校をでて去年の春
梅元老舗に入社して
早1年間!職人としてがんばっています。
去年の秋のイベントには
勉強した洋菓子の技術を活かして作った
地元北桜で採れたむらさき芋のスイートポテトが
とても好評でした
これから彼の考案した新しいお菓子が
店頭に並ぶ日が待ち遠しいですね。

今日のお菓子は
菜の花 きんとん 粒あん
ホッとしました。
今日はそのかたづけと

昨日は皆さんホワイトデーのプレゼントはもらいましたか?
それとも贈りましたか?
昨日は思いもかけず
梅元老舗の若手のホープの男の子が
みんなにケーキを焼いてくれました。
いままで何人も修行の若い子や職人さんと
仕事をしてきましたが
こんな風にみんなにケーキを焼いてくれた子は初めてで
とても感激してしまいました。
とってもおいしかった

彼は製菓学校をでて去年の春

早1年間!職人としてがんばっています。
去年の秋のイベントには
勉強した洋菓子の技術を活かして作った
地元北桜で採れたむらさき芋のスイートポテトが
とても好評でした

これから彼の考案した新しいお菓子が
店頭に並ぶ日が待ち遠しいですね。
今日のお菓子は
菜の花 きんとん 粒あん
2008年03月10日
ほころび
うちの庭のしだれ梅も春の風に誘われて
やっとつぼみがほころび始めました
息子が幼稚園の卒園の時 もう何年も前の話ですが
たくさんの花を付けて満開でした。
おもわずこの梅の木の前で写真を撮ったのを覚えていますが
先代がまだまだ元気な頃で
病気をしてからこころなしか
花の数が毎年少ない気がします。
そしてこの間も書きましたが
鳥がつぼみを食べてしまって
でもその枝以外はなんとか今年はきれいに
咲きそうです。
お菓子もだいぶほころび始めました

ほころび 練りきり 白餡
やっとつぼみがほころび始めました

息子が幼稚園の卒園の時 もう何年も前の話ですが
たくさんの花を付けて満開でした。

おもわずこの梅の木の前で写真を撮ったのを覚えていますが
先代がまだまだ元気な頃で
病気をしてからこころなしか
花の数が毎年少ない気がします。
そしてこの間も書きましたが
鳥がつぼみを食べてしまって

でもその枝以外はなんとか今年はきれいに
咲きそうです。
お菓子もだいぶほころび始めました

ほころび 練りきり 白餡
2008年03月06日
春はそこまで
昨日は啓蟄でしたね。
朝すごくいいお天気だったので
わっ!こんな春めいた日だったら虫も出てくるわ!
と思っていたら
なんのなんの
ほんの少しの間に一面真っ白な雪景色
またパーッと晴れ間が出ればちょっとポカポカ
とても変な日でしたが
今日はきのうより春にちょっと近づいた一日で
なんだかホッとしました。
春は虫だけじゃなく草も木も芽を出しますが
本店にお花の先生がいつもお花を生けてくださいますが
今週はやはり芽出し物
この木が入っていることでとっても春らしいお花になっています。
木イチゴかな? 見た目はとっても可憐なのですが生き物の力強さを感じます。
今日の一品

草もち 粒あん
よもぎも春の代表的な草ですね。
春の香りがします
朝すごくいいお天気だったので

わっ!こんな春めいた日だったら虫も出てくるわ!
と思っていたら
なんのなんの
ほんの少しの間に一面真っ白な雪景色

またパーッと晴れ間が出ればちょっとポカポカ
とても変な日でしたが
今日はきのうより春にちょっと近づいた一日で
なんだかホッとしました。
春は虫だけじゃなく草も木も芽を出しますが
本店にお花の先生がいつもお花を生けてくださいますが
今週はやはり芽出し物
この木が入っていることでとっても春らしいお花になっています。
木イチゴかな? 見た目はとっても可憐なのですが生き物の力強さを感じます。
今日の一品
草もち 粒あん
よもぎも春の代表的な草ですね。
春の香りがします

2008年03月03日
やっと撮れた!
先日から店の前にある梅の木に
ミツバチが飛んできているのを
撮りたかったのですが
何分写真はどうも不得手なもんで

でもなんとなく撮れました
こんな小さな梅の木なのですが

手入れがよくされているので
満開でいい匂いがするんですよ
昼間はお天気がよく
とっても春めいた日だったので
な~んとなく ミツバチも楽しそうに見えました
ミツバチが飛んできているのを

何分写真はどうも不得手なもんで
でもなんとなく撮れました

こんな小さな梅の木なのですが
手入れがよくされているので
満開でいい匂いがするんですよ
昼間はお天気がよく
とっても春めいた日だったので
な~んとなく ミツバチも楽しそうに見えました

2008年03月02日
おひな祭りの和菓子3
今日はとてもいいお天気ですね。
ポカポカと
おひな祭りをするのにはちょうどいい気候ですね。
お雛さんといえばお内裏様は
男雛と女雛とどう並べたらいいのか迷いませんか?
本やら絵やらみても
まちまちで
京都では昔は向かって左に女雛、右に男雛が普通だったそうで、
昭和天皇即位の際、紫宸殿の坐位が、
向かって左に天皇、右に皇后となったので、
これに習って男雛が左、女雛が右に飾ることが多くなったそうです。
でもいろんな物を読むと結局どちらでもよい。と書かれてあることが多いのです。
飾る者にとってはこんなあいまいな
迷いますよ
私は店では私の師である従業員さんが「普通こうでしょう」と
断言してくれた
男雛が左、女雛が右に 置くように
生菓子もその位置に入れるようにしました。

なんかどっちでもいいと言われても
反対になるのは気持ち悪いですよね。
そして左近の桜、右近の橘ですね。

この生菓子は桜と橘がなんとミックスされていますが
イメージとしてはとてもきれいだなと
私の今年の一番のお気に入りです
ポカポカと

おひな祭りをするのにはちょうどいい気候ですね。
お雛さんといえばお内裏様は
男雛と女雛とどう並べたらいいのか迷いませんか?
本やら絵やらみても
まちまちで
京都では昔は向かって左に女雛、右に男雛が普通だったそうで、
昭和天皇即位の際、紫宸殿の坐位が、
向かって左に天皇、右に皇后となったので、
これに習って男雛が左、女雛が右に飾ることが多くなったそうです。
でもいろんな物を読むと結局どちらでもよい。と書かれてあることが多いのです。
飾る者にとってはこんなあいまいな
迷いますよ

私は店では私の師である従業員さんが「普通こうでしょう」と
断言してくれた
男雛が左、女雛が右に 置くように
生菓子もその位置に入れるようにしました。
なんかどっちでもいいと言われても
反対になるのは気持ち悪いですよね。
そして左近の桜、右近の橘ですね。
この生菓子は桜と橘がなんとミックスされていますが
イメージとしてはとてもきれいだなと
私の今年の一番のお気に入りです

2008年03月01日
卒業式
今日は和菓子屋はお節句前の土日ということで
超忙しい日でした。 おかげさまで
でも私は息子の高校の卒業式に出席しておりました。
なんといってもめでたい!
たくさんの友達に恵まれて
楽しい高校生活を無事終えて
早いもので4月からは大学生
彼が梅元老舗の5代目修行をする日はまだまだ
先のことになりそうです。
今日は県内の高校が幾つも卒業式で
お孫さんの卒業祝いにお赤飯をという注文や
御祝いに我が子の好きないちご大福を
といって買って行かれたお母さんも
ありました。
うちの近くのある高校には
来賓のお茶菓子におしゃれな桜もなかを出されたところも
ありました。

桜もなか 1ヶ¥136
さくら餡と粒あんです。
なんといっても今年は本当に感慨深いです。
超忙しい日でした。 おかげさまで
でも私は息子の高校の卒業式に出席しておりました。
なんといってもめでたい!
たくさんの友達に恵まれて
楽しい高校生活を無事終えて
早いもので4月からは大学生
彼が梅元老舗の5代目修行をする日はまだまだ
先のことになりそうです。
今日は県内の高校が幾つも卒業式で
お孫さんの卒業祝いにお赤飯をという注文や
御祝いに我が子の好きないちご大福を
といって買って行かれたお母さんも
ありました。
うちの近くのある高校には
来賓のお茶菓子におしゃれな桜もなかを出されたところも
ありました。

桜もなか 1ヶ¥136
さくら餡と粒あんです。
なんといっても今年は本当に感慨深いです。
2008年03月01日
お雛まつりの和菓子2
おひな祭りがだんだんと近づいて来ております。
おひな祭りに今年は生菓子をいろいろ作ってみました。
お内裏様お姫様
菱羊羹
桃の花 橘 などなど
私のお気に入りは
今年ひな壇になった和菓子の箱
とっても可愛いの
横から見るとこんな感じ

ちゃんと段になっているでしょ!
6ヶ入¥1732 好評です
おひな祭りに今年は生菓子をいろいろ作ってみました。
お内裏様お姫様
菱羊羹
桃の花 橘 などなど
私のお気に入りは
今年ひな壇になった和菓子の箱

とっても可愛いの


横から見るとこんな感じ

ちゃんと段になっているでしょ!
6ヶ入¥1732 好評です
