2009年08月28日
2009年08月27日
清水
先日やっとお盆休みがとれて
福井県までちょこっと行ってまいりました。
主人がおいしいお蕎麦が食べたいと
大野市までの
ドライブ
大野市は城下町で街並みがとても風情があって
湧き水がきれいなところもあり いいところでした
それでお蕎麦が美味しいのでしょうか
御清水とかいて おしょうず と読むのだそうです。
おもしろい

きれいな湧き水 大清水
梅元老舗がお菓子で 清水を 表現すると

さざれ石 錦玉 栗入り
ちょっと秋になって
栗入りのお菓子が食べたい今日この頃です
福井県までちょこっと行ってまいりました。
主人がおいしいお蕎麦が食べたいと
大野市までの


大野市は城下町で街並みがとても風情があって
湧き水がきれいなところもあり いいところでした
それでお蕎麦が美味しいのでしょうか

御清水とかいて おしょうず と読むのだそうです。
おもしろい



きれいな湧き水 大清水
梅元老舗がお菓子で 清水を 表現すると
さざれ石 錦玉 栗入り
ちょっと秋になって
栗入りのお菓子が食べたい今日この頃です

2009年08月23日
処暑
今日は二十四節気の処暑
残暑の暑さもそろそろおさまり
少しずつ秋めいてくる頃
こう記述されています
今年は本当に
秋が早く来たので
処暑がちょうどという感じですね。
秋めいた夕暮れ時
すずかぜも吹いて
梅元老舗のお菓子も一段と
おいしく感じる季節となりました

夕映え ういろう 黄味餡
昨日のどうたくサブレのTV騒動から一夜明けて
今日は心静かに
ブログをしたためております
残暑の暑さもそろそろおさまり
少しずつ秋めいてくる頃
こう記述されています
今年は本当に
秋が早く来たので
処暑がちょうどという感じですね。
秋めいた夕暮れ時
すずかぜも吹いて
梅元老舗のお菓子も一段と


夕映え ういろう 黄味餡
昨日のどうたくサブレのTV騒動から一夜明けて
今日は心静かに
ブログをしたためております

2009年08月22日
テレビ出演の追記!
この出演話の情報が入った時に
関東の友達に
また例のごとくいっぱい宣伝してしまった私
関東の放映は
たぶん
さんまのまんまは
9月12日深夜2時ごろから
13日に日付が変わってからです。
録画予約セットしてくださいませ
私の同級生からの情報です
みんなごめ~ん
お騒がせしてー
関東の友達に
また例のごとくいっぱい宣伝してしまった私

関東の放映は
たぶん


13日に日付が変わってからです。

私の同級生からの情報です
みんなごめ~ん
お騒がせしてー

2009年08月22日
テレビに出た~?

ゲストの西川貴教さんと明石家さんまさん
ドウタクンとまんまちゃん
そして
梅元老舗のどうたくサブレ
一緒に出演してしまいました
と
いいたいところですが
ドウタクンがお土産に持って行ったどうたくサブレを
さんまさんが手に持ってしゃべっていたー!!
解説付きじゃなきゃわからへん

まっ
明石家さんまさんの手に渡ったので
良しとしましょう

ドウタクン お疲れさまでした

西川さんといえば
9月の烏丸半島でのイナズマロックの告知で
今いろんなメディアにひっぱりだこ
そんな有名人の西川さんが野洲のキャラクターを紹介してくれて
うちのどうたくサブレが一緒にでたなんて
感激

私が代わりに出たかった

ちっちゃい声で
西川君に会いたかったわ~と叫んでおりますぅ
そんなスターのそばに
梅元老舗のどうたくサブレ

感謝です!
2009年08月22日
本日テレビに出演予定!?
今日のお昼すぎ
関西テレビ
さんまのまんまのゲスト
西川貴教さんです。
野洲市出身の彼の応援に
わが町の人気キャラクター ドウタクンも出演予定
もしかしたらドウタクンの手に
梅元老舗のどうたくサブレも
一緒に出演しているかも
と
ある筋の情報が・・・・
本日13:56 関西テレビ さんまのまんま ですよ
見てくださいね~

もしかしたら 編集で映っていないかもしれないけれど
ちょっと心配しながら
待っています
関西テレビ

西川貴教さんです。
野洲市出身の彼の応援に
わが町の人気キャラクター ドウタクンも出演予定
もしかしたらドウタクンの手に
梅元老舗のどうたくサブレも
一緒に出演しているかも
と
ある筋の情報が・・・・
本日13:56 関西テレビ さんまのまんま ですよ

見てくださいね~

もしかしたら 編集で映っていないかもしれないけれど
ちょっと心配しながら
待っています

2009年08月21日
秋の気配
今年は夏が短かったですね。
朝晩少しすずしい風が入ってきて
といっても昨夜は寝苦しかったですけどー
和菓子も秋のお菓子が登場してきました。
第1段は
お月見餅
カスタードが中に入ったお餅を
ココナッツでまぶしています。
冷たくひやすと
とってもおいしいですよ

ちなみに今年の十五夜は10月3日です。
今年はもう少し秋になってからですので
秋の空に
お月さまもきれいに見えるでしょうか
朝晩少しすずしい風が入ってきて
といっても昨夜は寝苦しかったですけどー

和菓子も秋のお菓子が登場してきました。
第1段は
お月見餅
カスタードが中に入ったお餅を
ココナッツでまぶしています。
冷たくひやすと
とってもおいしいですよ

ちなみに今年の十五夜は10月3日です。
今年はもう少し秋になってからですので
秋の空に


2009年08月17日
ありがたい言葉
この間
御進物を御注文のお客様に
熨斗やお名前を書くかどうかおたずねしたところ
お客様から
「名前はいらん!
梅元の包装紙で包装してくれたらええわ!
それだけでええんや。
あんたとこの包装紙で包んであるだけで
喜ぶからなあ」
梅元老舗と書いた包装紙で持っていけば
野洲からあるいは滋賀県から持っていったことが分かるから
名前はいらないという意味と
当店のお菓子を持っていったら
先方が喜んでくれるから
だから梅元老舗の和菓子とわかるように
うちの包装紙で包んでくれたらいい
そうおっしゃるのです
なんとありがたいことでしょう。
ほかのお客様もにこにこと
この会話を聞いていてくださいました。
たまによく先代を御存じのお客様が
先代もよう出来た人だったが
今の大将もようやっとる
そんな風に主人を褒めてくださいます。
ありがたい!
本当にありがたいです。
こういう言葉をかけていただくと
さらに精進しなければ
という
身が引き締まる思いがします。
お客様に感謝
従業員に感謝
そして家族に感謝です!

一重草 ねりきり こしあん
うちの裏庭にも桔梗がきれいに咲いています
桔梗の花が風にそよそよと揺れる様は本当に涼しげです。
お客様に感謝
御進物を御注文のお客様に
熨斗やお名前を書くかどうかおたずねしたところ
お客様から
「名前はいらん!
梅元の包装紙で包装してくれたらええわ!
それだけでええんや。
あんたとこの包装紙で包んであるだけで
喜ぶからなあ」
梅元老舗と書いた包装紙で持っていけば
野洲からあるいは滋賀県から持っていったことが分かるから
名前はいらないという意味と
当店のお菓子を持っていったら
先方が喜んでくれるから
だから梅元老舗の和菓子とわかるように
うちの包装紙で包んでくれたらいい
そうおっしゃるのです
なんとありがたいことでしょう。
ほかのお客様もにこにこと
この会話を聞いていてくださいました。
たまによく先代を御存じのお客様が
先代もよう出来た人だったが
今の大将もようやっとる
そんな風に主人を褒めてくださいます。
ありがたい!
本当にありがたいです。
こういう言葉をかけていただくと
さらに精進しなければ
という
身が引き締まる思いがします。
お客様に感謝
従業員に感謝
そして家族に感謝です!

一重草 ねりきり こしあん
うちの裏庭にも桔梗がきれいに咲いています
桔梗の花が風にそよそよと揺れる様は本当に涼しげです。
お客様に感謝
2009年08月16日
大文字焼
今日は五山の送り火
京都が御実家のお客様が
亡くなられたお母様の初盆で
今年は五山の送り火を見に行こうかなと御主人がおっしゃったそうで
さすが京都の方だなと思いました。
私は箱根育ちですので
箱根の大文字焼の方が
いまだになじみがありますね。
地元の友人が
今晩も大文字焼の点火に登るらしく
彼は30年ずっと登っているそうで
今年最後だと言っていました。
なんか感慨深い思いです。
もうこの時間では終わって
おいしく飲んでいることでしょう
私は16日までお店もいそがしいので
もう一生箱根の大文字焼を見に行くことは
ないでしょう
大文字焼が終わると
季節が秋へと移っていきます
暑い日ももうしばらく
天気のいい日には打ち水などして
少しでも涼を感じながら
秋を待ちたいですね。

打ち水 きんとん 粒あん
京都が御実家のお客様が
亡くなられたお母様の初盆で
今年は五山の送り火を見に行こうかなと御主人がおっしゃったそうで
さすが京都の方だなと思いました。
私は箱根育ちですので
箱根の大文字焼の方が
いまだになじみがありますね。
地元の友人が
今晩も大文字焼の点火に登るらしく
彼は30年ずっと登っているそうで
今年最後だと言っていました。
なんか感慨深い思いです。
もうこの時間では終わって

私は16日までお店もいそがしいので
もう一生箱根の大文字焼を見に行くことは
ないでしょう

大文字焼が終わると
季節が秋へと移っていきます
暑い日ももうしばらく
天気のいい日には打ち水などして
少しでも涼を感じながら
秋を待ちたいですね。

打ち水 きんとん 粒あん
2009年08月16日
お盆
今年のお盆も終わりですね。
我が家は浄土真宗なのでお盆はお墓参りくらいですが
そのお墓参りがなかなかできない
我が家はお墓が野洲と隣町守山市の古高町と2つあって
野洲は行けたのですが、守山が
昨日配達でお墓の前を偶然通りかかったので
急いでそのまま
お墓参りをしました。
最近あんまりそのお墓の前の道は通っていないのですが
なんとなく吸い寄せられるように
その道を今日は選んで通ったのです。
不思議ですね。
気になっていたお墓参りもでき
スッキリです。

法の華 ねりきり 白餡
蓮の花をモチーフにした練りきりです。
来年からはバタバタしないように
計画的に行動せねば
いままでそういった仏さんのことなど
きちんとしていてくれた親に感謝です。
我が家は浄土真宗なのでお盆はお墓参りくらいですが
そのお墓参りがなかなかできない

我が家はお墓が野洲と隣町守山市の古高町と2つあって
野洲は行けたのですが、守山が

昨日配達でお墓の前を偶然通りかかったので
急いでそのまま
お墓参りをしました。
最近あんまりそのお墓の前の道は通っていないのですが
なんとなく吸い寄せられるように
その道を今日は選んで通ったのです。
不思議ですね。
気になっていたお墓参りもでき
スッキリです。
法の華 ねりきり 白餡
蓮の花をモチーフにした練りきりです。
来年からはバタバタしないように
計画的に行動せねば

いままでそういった仏さんのことなど
きちんとしていてくれた親に感謝です。
2009年08月08日
風流な夏
本当に暑い!
涼風が恋しい毎日ですが
今日は目だけでも涼しくしてくれる和菓子です。

涼風 ねりきり 黄身餡
うちわの文化というのは
だいぶ昔からあったのですね。
それも中国から渡ってきたそうです。
今のような京うちわの形になったのは
江戸時代とか
昔は高貴な方々が顔を隠すために使われていたものが
庶民にも使われるようになり
風をあおぐようになり
いろんな用途に使われるようにもなったそうな・・・
そして今ではスターのコンサートなどで写真をプリントしたものなんかも
登場していますね
去年 京都貴船の床でお食事をいただいたとき
そこのお店からお土産にいただいて帰ったのを思い出しました。
とても風情のある場所でお食事をして
帰りにうちわのお土産
ちょっとうれしかったですね。
日本の夏!って感じがしました。
うちわ
梅元老舗のうちわ
上品な日本の夏を演出するにはぴったりです
涼風が恋しい毎日ですが
今日は目だけでも涼しくしてくれる和菓子です。
涼風 ねりきり 黄身餡
うちわの文化というのは
だいぶ昔からあったのですね。
それも中国から渡ってきたそうです。
今のような京うちわの形になったのは
江戸時代とか
昔は高貴な方々が顔を隠すために使われていたものが
庶民にも使われるようになり
風をあおぐようになり
いろんな用途に使われるようにもなったそうな・・・
そして今ではスターのコンサートなどで写真をプリントしたものなんかも
登場していますね

去年 京都貴船の床でお食事をいただいたとき
そこのお店からお土産にいただいて帰ったのを思い出しました。
とても風情のある場所でお食事をして
帰りにうちわのお土産
ちょっとうれしかったですね。
日本の夏!って感じがしました。
うちわ
梅元老舗のうちわ
上品な日本の夏を演出するにはぴったりです
