2008年06月27日
感で作る和菓子!
今日配達の途中ラジオから
「かんで作るっていうんじゃなくてごかんのかんで作るんだそうですよ」
という会話がラジオから聞こえてきました。



なんの事だろう
その日のお天気とかでその日に作る量を感を働かせて作っている職人さんの話だったのですが
普通はかんていうたら勘を働かせるの勘
て思うけど
五感を働かせて和菓子を作る
最初はふ~んて思って聞いていたけれど
なるほどそうかもって思えてきました。
ラジオなのでとぎれとぎれで
聞いているからその職人さんが言っている五感で作るの意味が少し違うかもしれないけど
うちの主人を見ていると
五感を働かせてあんこの煮詰める按配を決めたり
しているなぁ
五感で作る和菓子
名言ですね
五感で作った生菓子

琥珀 風味の良い錦玉 小豆入
琥珀とは木の樹脂が地中に埋まり、長い年月により固化した宝石のことだそうで、石の中に虫や葉っぱが混入しているものもたくさんあるそうです。
その虫か葉っぱを小豆で表現しています。
「かんで作るっていうんじゃなくてごかんのかんで作るんだそうですよ」
という会話がラジオから聞こえてきました。



なんの事だろう

その日のお天気とかでその日に作る量を感を働かせて作っている職人さんの話だったのですが
普通はかんていうたら勘を働かせるの勘
て思うけど
五感を働かせて和菓子を作る

最初はふ~んて思って聞いていたけれど
なるほどそうかもって思えてきました。

聞いているからその職人さんが言っている五感で作るの意味が少し違うかもしれないけど
うちの主人を見ていると
五感を働かせてあんこの煮詰める按配を決めたり
しているなぁ
五感で作る和菓子
名言ですね

五感で作った生菓子
琥珀 風味の良い錦玉 小豆入
琥珀とは木の樹脂が地中に埋まり、長い年月により固化した宝石のことだそうで、石の中に虫や葉っぱが混入しているものもたくさんあるそうです。
その虫か葉っぱを小豆で表現しています。