2008年04月30日
落とし文
この時期に出てくる生菓子の中に
「落とし文」というなんとも素敵な銘のお菓子があります。

形は葉っぱなのに・・・・
なんで落とし文なん?
葉っぱの上に露がついてきれいなお菓子だなぁと
ずっと思っておりました。
調べてみると
鶯や、ホトトギスの落とし文といわれ、
くるりと巻いた落ち葉に、露が光る
こんな情景なんだそうです。
もっとわかりやすく言うと
オトシブミという昆虫が卵を産んで
その葉をくるくると葉巻状に巻いて地面に落として
敵から子を守っているものを模して作られた和菓子だったのです
落とし文といったら、恋文を伝えたい人の近くに落として拾わせた置手紙
昆虫のオトシブミがなんでこんな名前なのかも、
葉を丸めて卵を落とすのが恋文の巻物に
似ていることから名づけられたんだそうです。
昔の人たちはロマンチックですね
この和菓子にこんな昆虫がでてくるなんて
ちょっとショックですけどー
とっても勉強になりました~
「落とし文」というなんとも素敵な銘のお菓子があります。
形は葉っぱなのに・・・・
なんで落とし文なん?
葉っぱの上に露がついてきれいなお菓子だなぁと
ずっと思っておりました。
調べてみると
鶯や、ホトトギスの落とし文といわれ、
くるりと巻いた落ち葉に、露が光る
こんな情景なんだそうです。
もっとわかりやすく言うと
オトシブミという昆虫が卵を産んで
その葉をくるくると葉巻状に巻いて地面に落として
敵から子を守っているものを模して作られた和菓子だったのです

落とし文といったら、恋文を伝えたい人の近くに落として拾わせた置手紙

昆虫のオトシブミがなんでこんな名前なのかも、
葉を丸めて卵を落とすのが恋文の巻物に
似ていることから名づけられたんだそうです。
昔の人たちはロマンチックですね

この和菓子にこんな昆虫がでてくるなんて
ちょっとショックですけどー
とっても勉強になりました~

Posted by 春告鳥 at 00:05│Comments(2)
│夏の和菓子
この記事へのコメント
昨今、洋菓子のパティシェがとりただされていますが、細工をされた和菓子は季節感といい粋を感じますね!^^
和歌の世界ですね
ホント、ロマンがあります。
和歌の世界ですね
ホント、ロマンがあります。
Posted by 「鯖寿司」 夫婦の食卓 三上屋 at 2008年05月13日 15:55
三上屋さん
コメントありがとうございます。
和菓子屋も和食の職人さんも季節を大事にするところとっても似ていますよね。
だいぶ前に三上屋さんにおじゃました時に頂いた筍のお寿司はまさしくそれで、感動でした。いまだにたびたびおいしかったねと話題に上る逸品です。
またおじゃまします。
コメントありがとうございます。
和菓子屋も和食の職人さんも季節を大事にするところとっても似ていますよね。
だいぶ前に三上屋さんにおじゃました時に頂いた筍のお寿司はまさしくそれで、感動でした。いまだにたびたびおいしかったねと話題に上る逸品です。
またおじゃまします。
Posted by 春告鳥
at 2008年05月14日 18:16
