QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
プロフィール
春告鳥
滋賀県野洲市で和菓子屋をしております。
和菓子は季節で楽しむもの。おいしい和菓子の話や季節の話などしていけたらいいなと思います。
オーナーへメッセージ

2009年06月27日

棹物

棹物-さおものと読みます

和菓子の業界では羊羹のような長いものを棹物といいます

なんで棹物なんて呼び方なのか不思議だったのですが

それについて書いたものを見つけました。

簡単に要約すると


昔からこういう長いお菓子は舟とようばれるうつわに生地を流し込んで固めます

舟にはさおがつきものなのでこう呼ぶようになったのだそうです。

そういえば羊羹舟というものをうちの工場でも使っていますkao05


なるほどiconN37という感じとふ~んface10というかんじ 両方ですが

一応納得しておきます。

こんど羊羹をみたら「1棹2棹」と数えてみてください





タグ :羊羹和菓子

和菓子のご用命は梅 元老舗へ 電話:077-587-0068
同じカテゴリー(おかみのひとりごと)の記事画像
うれしい出来事
草津で出店しています
太鼓最中が新しくなりました
太鼓最中がご縁で
商工フェア
復刻版 大きな どうたく焼き
同じカテゴリー(おかみのひとりごと)の記事
 うれしい出来事 (2015-06-14 19:20)
 草津で出店しています (2015-05-08 18:30)
 太鼓最中が新しくなりました (2015-04-26 17:49)
 太鼓最中がご縁で (2015-02-25 10:19)
 商工フェア (2013-10-06 00:21)
 復刻版 大きな どうたく焼き (2013-09-30 18:45)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。