QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
プロフィール
春告鳥
滋賀県野洲市で和菓子屋をしております。
和菓子は季節で楽しむもの。おいしい和菓子の話や季節の話などしていけたらいいなと思います。
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら

2009年05月04日

ちまき

端午の節句には粽と柏餅を食べる。

ちまきは中国から伝えられたもので

中国の戦国時代の屈原の故事に由来するそうです。

屈原は楚国の政治家で
王様の乱行をいさめたが聞き入れられず
国の行く末を嘆き泊羅の淵に身を投げて自殺しました。

憐れんだ里人は命日の5月5日に竹筒に米を入れてお供えしたが

竜が盗んで食べてしまうので、食べられないように
米を臭いのする「おうち」(せんだん)の葉で包み、
5色の糸で縛って捧げるようになった。

これがちまきの始まりといわだともいわれています。

5色の糸というのは「木火土金水」の五行を表わし、
邪気を払うと信じられていました。

日本には平安時代に伝わったそうで
宮中での端午の儀式に使われるようになり、
全国に広まったといわれています。

端午の節句に邪気を祓うちまきを食べる習慣が
今でも続いているということです。


梅元老舗ではちまきを販売しております。

5本束¥1155  10本束¥2310

ちまき

今年も粽が人気です。

明日はなくなり次第終了です。

お早めにご来店あるいはご予約をどうぞ!




和菓子のご用命は梅 元老舗へ 電話:077-587-0068
同じカテゴリー(和菓子歳時記)の記事画像
節分
まちバル
巳歳の始まり
母の日に
鯉のぼり
厄除け
同じカテゴリー(和菓子歳時記)の記事
 節分 (2014-02-03 16:39)
 まちバル (2013-11-23 09:44)
 巳歳の始まり (2013-01-05 14:20)
 和菓子の日 (2012-06-15 17:28)
 母の日に (2012-05-11 19:11)
 鯉のぼり (2012-04-23 18:15)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。