QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
プロフィール
春告鳥
滋賀県野洲市で和菓子屋をしております。
和菓子は季節で楽しむもの。おいしい和菓子の話や季節の話などしていけたらいいなと思います。
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら

2010年04月22日

端午の節句

今年も端午の節句が近づいてまいりました

今年の生菓子は

端午の節句

  兜・こいのぼり・あやめ・柏葉・矢羽根


  初節句におススメですiconN37


今年は矢羽根をモチーフにした生菓子が入っています

矢羽というのは文字通り矢に取り付けられている羽のことで、鷲、鷹、白鳥、七面鳥、鶏、鴨などの鳥の羽が使われています。鷲や鷹の羽は高級品だったそうです。中近世には武士の間では贈り物にもなっていたそうです。

大将人形さんの飾りのなかに太刀と一緒に弓矢が飾られていますね。
今年は大将人形を飾る時、矢羽にも注目してみてください。

我が家の矢羽はどんな羽でできているのでしょうiconN06

私は矢羽根というと個人的に矢絣に憧れているというか
「はいからさんが通る」世代なもんでkao08

高校の体育祭の応援合戦ではいからさんの役をやらせてもらいiconN04

それ以来矢羽根の着物が着たいと思ってiconN01十年
あこがれ続けております
大正ロマンですface05

この矢羽根の柄にも意味があって
昔婚礼の時にこの柄の着物を持たせると、矢は戻ってくることはないので出戻らないと縁起ものだとされていたのだそうです。

今年のお節句のお菓子は大正ロマンも匂わせながら
販売していきたいと思いますkao06

梅元老舗の矢羽根は  柚子羊羹 練りきり です。






和菓子のご用命は梅 元老舗へ 電話:077-587-0068
同じカテゴリー(和菓子歳時記)の記事画像
節分
まちバル
巳歳の始まり
母の日に
鯉のぼり
厄除け
同じカテゴリー(和菓子歳時記)の記事
 節分 (2014-02-03 16:39)
 まちバル (2013-11-23 09:44)
 巳歳の始まり (2013-01-05 14:20)
 和菓子の日 (2012-06-15 17:28)
 母の日に (2012-05-11 19:11)
 鯉のぼり (2012-04-23 18:15)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。