QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
プロフィール
春告鳥
滋賀県野洲市で和菓子屋をしております。
和菓子は季節で楽しむもの。おいしい和菓子の話や季節の話などしていけたらいいなと思います。
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら

2009年06月28日

水無月

もうすぐ6月30日水無月の日がきます

今年は来週の火曜日ですね。

水無月をなんでたべるのか


昔 宮中で6月30日に「夏越の祓え」という行事がおこなわれ
健康のため天然のを食されていました。
氷を口にし暑気を払ったこの行事を「みな月」といいました。

庶民には手の届かない

氷の形に似せてういろう風な生地を三角形につくり
上に魔除けの意味の小豆をのせて水無月というお菓子になったのだそうです。


六月のなごしの祓する人は千歳の命延ぶというなり

こんな歌があるように

夏越の祓とは陰暦6月晦日に(6月30日のことですね)半年分の罪、穢れや災いを除くために
宮中や神社や、また一般でも広く行われてきた祓いの行事だそうです。

今でも神社に作られた大きな茅の輪をくぐり抜けて
身の穢れを祓い落として無事暑い夏を越せるようにする行事が行われています。


水無月

     梅元老舗の水無月  白・黒糖・抹茶  1ヶ¥136

  水無月の上に小豆をのせるのは栄養価のたかい小豆を食べて
  暑気払いをしようとした昔の人の知恵ですね。




和菓子のご用命は梅 元老舗へ 電話:077-587-0068
同じカテゴリー(和菓子歳時記)の記事画像
節分
まちバル
巳歳の始まり
母の日に
鯉のぼり
厄除け
同じカテゴリー(和菓子歳時記)の記事
 節分 (2014-02-03 16:39)
 まちバル (2013-11-23 09:44)
 巳歳の始まり (2013-01-05 14:20)
 和菓子の日 (2012-06-15 17:28)
 母の日に (2012-05-11 19:11)
 鯉のぼり (2012-04-23 18:15)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。